Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//名義預金の相続財産への含め方〜知らないと大変!相続で困らないための秘訣〜【新潟相続専門税理士ブログ】

相続ブログ

名義預金の相続財産への含め方〜知らないと大変!相続で困らないための秘訣〜【新潟相続専門税理士ブログ】


遺産相続は人生に何度も経験するものではありません。だからこそ、いざ相続が発生したとき、誰もが戸惑うものです。特にややこしいのが"名義預金"という存在。
「名義預金って何?妻や子供の名義で預金しているんだから、関係ないよね?」
そんな風に安心していたら、税務署に痛い目を見せられるかもしれません。実はこの名義預金、しっかりと理解していないと相続トラブルの火種になりかねない厄介者です。
今回は、名義預金がなぜ相続財産に含まれるのか、その含め方、トラブル回避の秘訣について、ちょっと面白い視点を交えながら解説していきます。





名義預金って何?





まずは基本からおさらいしましょう。名義預金とは、口座の名義人と実際にお金を出した人が異なる預金のことを言います。
例えばこんなケース。
• お父さんが子供名義で貯金をしていた
• 夫が妻名義で預金口座を開設し、お金を預けていた
表面上は妻や子供の名義になっていますが、実質的に管理していたのは亡くなった人(被相続人のお父さんや夫)。こうした預金は、「名義預金」として被相続人の相続財産に含めなければならないのです。
「えっ?名義が違うのに相続税がかかるなんておかしい!」
そう感じるかもしれませんが、税務署の目は鋭いです。名義がどうであれ、実質的な所有者が亡くなった人であれば、その預金は相続財産として課税されます。
名義預金は相続税の世界ではよくある話。だからこそ、しっかりと理解しないと、後で痛い目に遭います。

家族名義預金は贈与されたものであるから、相続財産には当たらないな どと主張したが、それらの主張が認められなかった【国税庁】





名義預金が相続財産に含まれる理由





税務署が名義預金を相続財産に含める理由はシンプルです。それは、「実質的にお金を所有・管理してたのは被相続人だから」。
判断のポイント
税務署は名義預金を見抜くために、次のポイントをチェックします。
-1お金の出どころ
預金の原資が被相続人の収入や財産から出ているか?
-2通帳や印鑑の管理者
口座の通帳や印鑑を誰が管理していたのか?
-3名義人の認識
名義人(妻や子供)は口座の存在を知っていたか?
自由に引き出しや管理ができたのか?
例えば、夫が妻名義で1000万円の口座を作り、通帳と印鑑を夫が管理していた場合。妻がその口座の存在を知らなければ、これは「名義預金」として夫の相続財産とみなされます。
「自分名義だから大丈夫」と思っていても、税務署はそんなに甘くありません。





名義預金が発覚したときのリアルなトラブル事例





さて、ここで名義預金が発覚した場合のトラブル事例を見てみましょう。
▶ケースの紹介
登場人物:長男・長女・次男
お父さんが亡くなり、遺言書には「自宅は長男、現金は長男と長女で半分ずつ」と書かれていました。ところが、後になってお父さんが管理していた次男名義の証券口座が発見されました。
• 長男:「お父さんが管理していたんだから、これは俺が相続するべきだ!」
• 長女:「いやいや、これは平等に分けるべきでしょ!」
• 次男:「ちょっと待って!俺の名義なんだから、俺のものじゃないの?」
協議は泥沼化し、結局、家庭裁判所での調停に持ち込まれることに。調停委員が間に入り、名義預金として相続財産に含めることが決定。次男は不満そうにしながらも、相続税を納めることになりました。
こんな状況、避けたいですよね!





名義預金を相続財産に含める手順





名義預金が発覚したら、次のステップで相続財産に含めて処理しましょう。
ステップ1:遺産分割協議
相続人全員で話し合い、名義預金を含めた遺産分割の方法を決めます。協議がまとまれば、遺産分割協議書にその内容を記載します。
ステップ2:相続税の申告
名義預金を含めた遺産総額を計算し、10か月以内に相続税を申告・納付します。名義預金を隠さず申告することで、後のトラブルを防げます。
ステップ3:税務調査への備え
万が一、税務署が疑念を持った場合に備え、預金の出所や管理状況を示す証拠を揃えておきましょう。

相続税の課税対象となる財産はどんなもの?【関連記事】





トラブルを回避するための対策





生前対策のポイント
-1贈与契約書を作成する
贈与が成立していることを証明するため、贈与契約書を作成しましょう。
-2資金移動の記録を残す
銀行送金などで資金移動の履歴を残しておくと安心です。
-3名義人が管理する
通帳や印鑑は、名義人本人が管理しましょう。
-4贈与税の申告をする
年間110万円を超える贈与には、贈与税の申告が必要です。





まとめ





名義預金は一見無害に見えますが、相続の場面では大きなトラブルの原因になります。しっかりと準備をして、正しく相続財産に含めましょう。
名義預金に関して不安がある場合は、専門家に相談するのが賢明です。税理士や弁護士と連携し、円滑な相続手続きを実現しましょう。
相続の成功は、準備と理解が鍵です!

※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問合せフォーム」よりお問合せ下さい。但し、記事内容に関するご質問にはお答えできませんので予めご了承下さい。


SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧